「機関紙連合通信社」は労働組合や市民団体の新聞編集向けに記事を配信しています

    「沖縄の生存権を拒否するのか」/辺野古最高裁判決/オール沖縄会議の高里さん

     沖縄・辺野古の米軍基地建設について、翁長雄志沖縄県知事が埋め立て承認を取り消した処分をめぐり、国が県を訴えていた「違法確認訴訟」で、最高裁は12月20日、国側勝訴の判決を言い渡した。翁長知事が取り消し処分を取り消さないのは「違法だ」というもので、県側弁護団長の竹下勇夫弁護士は「(国と自治体は平等という)地方自治法に全く無理解な不当判決だ」と厳しく批判した。

     同日、東京で判決報告集会が開かれ、辺野古新基地をつくらせないオール沖縄会議の高里鈴代共同代表は「沖縄の生存権を拒否する判決だ」と指摘した。高里代表の発言要旨を紹介する。(文責・編集部)

     

    ●基地強化にお墨付き

     

     1995年、米兵による12歳の少女への暴行事件が起きた。戦後からの長い沖縄の歴史の中で、私たちは「もうこんなことは認められない」と声を上げた。その結果出てきたのが日米の沖縄に関する特別行動委員会(SACO)の合意。普天間基地の移転と、北部演習場の返還だった。いかにも私たちの声に応えるように見せかけながら、(実際には)辺野古の新基地建設とオスプレイパッド(ヘリ着陸帯)建設という、日米同盟の関係を深めていったのだ。

     この20年間、沖縄が拒否し続けてきたことへの答えが今日の判決だ。国が国益と称する日米合意を拒否している県民に対し、「それは許されない」という判断である。行政だけでなく、司法までもがそう判断したということだ。沖縄の生存権を拒否する判決だ。

     戦争できる方向に向け、あらためて近代的な基地をつくり、オスプレイ配備を確固としたものにすることに、司法がお墨付きを与えたことになる。

     私たちは(これを認めない)新たな歩みへの決意をしている。

     

    ●これが終わりではない

     

     この20年間、私たちの要求は全く省みられることがなかった。新たな基地を造ることが日本の利益なのだという政府。その映し鏡のような司法…。

     判決を受け、沖縄では辺野古の工事再開、機動隊による市民排除という日々が続くことが見えている。だが、私たちは声を上げた。それは後退することはない。「最高裁(が判断したの)だから終わり」ではない。(基地建設を止めるため)他の多様な方法を見い出していく。皆さんと共に、共に歩んでいく。