「機関紙連合通信社」は労働組合や市民団体の新聞編集向けに記事を配信しています

    オスプレイのことを知ろう/墜落事故の意味/危険で役立たずの高額商品

     米軍輸送機オスプレイが「着水」したという。海に「不時着」したのだそうだ。そして「大破」したのだとか。某公共放送は沖縄のローカルニュースでも「不時着し、大破した」と繰り返している。

     12月13日午後9時半ごろ、米軍普天間飛行場所属のオスプレイが名護市の大浦湾の北側の浅瀬に墜落した。沖縄挙げての猛反対を押し切って2012年10月に強行配備して4年が経過し、遂に起きてほしくないことが起きた。

     多くの人が辞書を引いたかもしれない。米軍は「着水」と言い、日本政府は「不時着」と発表。現場を見ると機体は「大破」している。「不時着」と「大破」をつなげただけで報道する多くの日本メディア。海外メディアは全てcrash(墜落)と報じているのだが。大破するような不時着は墜落というのが常識ではないか。日本政府が米国の言いなりだということは誰もが知っていることだが、なぜメディアまで卑屈に自らの常識を信じないのだろうか。

     

    ●必ず落ちる

     

     この際、オスプレイについて三つのことを確認したいと思う。

     一、軍用機は必ず落ちる。

     軍用機は兵員の安全より作戦遂行を優先する。そのために訓練をする。だからある確率で落ちることを想定せざるを得ない。民間機は、絶対に落ちてはならないということを前提にお金を取って人を乗せる(そうでないなら、内視鏡検査のように事前に同意書を取るべきだろう)。そして、今回、夜間の空中給油訓練で事故が起きた。

     さらに軍用機は安全よりも性能を優先する。だから、回転翼部分に放射性物質を使っている。今回も機体の回収作業に防護服姿の一群が現れた。海は間違いなく放射能で汚染された。

     

    ●構造的に危険

     

     二、オスプレイは構造的に危険な機体である。

     オスプレイは二つのプロペラ付きエンジンをシンクロさせて上下し、ヘリモードと(飛行機のように飛ぶ)固定翼モードに変換する。そのため、滑走路が不要でヘリより速く航続距離も長い。それ故に「夢の航空機」とされた。しかし、そのためにプロペラの大きさが、固定翼モードでは大きすぎ、ヘリモードでは小さすぎることになる。

     普通のヘリコプターは、エンジンが停止しても十分な高度があればオートローテーション(自動回転)によって一定の浮力を維持し、かじを使って着陸場所を多少は選ぶことができる。しかし、オスプレイは重量に対してプロペラが小さく、開発段階からこれが不可能であることが分かっていた(日本の防衛省は問題ないと強弁していたが)。そして、今回、固定翼モードのまま墜落した。機体を制御できなかった証拠だ。

     

    ●不時着はうそ

     

     今回の事故は空中給油中に起きた。飛行が安定する固定翼モードでなければ給油は受けられないという。そうすると、ちょっとした気流の乱れでもホースが大きなプロペラに接触しやすいのだ。

     そもそも、固定翼モードのまま着陸はできない。車輪が接地する前にプロペラが接地してしまうからだ(その時は、プロペラがはずれて吹き飛ぶように設計されているという話もあるが、物騒極まりない)。接地しないようにプロペラを固定できるのかもしれないが、エンジンを支えるだけの小さな翼では揚力が足りずグライダー滑空にも限界があろう。いずれにしても、固定翼モードだったことが「不時着」といううそを証明している。

     グライダー滑空でも自動回転でも不時着ができないオスプレイには、もう一つ不安がある。二つのエンジンのモード転換時の角度や出力のシンクロに狂いが生じたらどうなるだろうか。砂嵐や(鳥が衝突する)バードストライクに対処できるのだろうか。

     

    ●1機24人運べるだけ

     

     三、オスプレイは役に立たない。

     「でも、日本の防衛のためにはオスプレイは必要だから」と言う人が案外多い。ちゃんと考えてみよう。オスプレイは輸送機にすぎない(ただし非常に高価な)。構造上、重機関銃も搭載できず無防備だ。そして、1機に24人しか乗れない。普天間飛行場の12機全部でも144人。洋上の空母などに若干の人員、機材を運ぶくらいではないか。尖閣諸島などの離島奪還作戦に投入しても撃ち落とされるだけだ。

     災害支援だったら普通のヘリコプターの方がいい。プロペラが小さいオスプレイは、浮力を得るためにエンジンの回転数を大きくするので、騒音はひどく、風圧は強烈で、排気ガスも高温になる。テントなどが吹き飛ばされたり枯草に火がついたりするので、安全(?)なところにしか降りられないはずである。

     

    ●日本中を飛ぶ日は近い

     

     さて、これがオスプレイである。日本の自衛隊はこれを1機当たり70~80億円で買うと言われている。米国は、莫大な開発費を回収するために、危険を無視して運用しつつ、日本に買ってもらうしかないのだろう(イスラエルは導入を見送ったそうだ)。

     かくして、自衛隊と米軍のオスプレイが恐怖と被害を振りまきながら日本中の空を飛び回る日が、刻々と近づいて来るのだ。(ジャーナリスト 米倉外昭)

    コメントをお書きください

    コメント: 3
    • #1

      X (木曜日, 02 5月 2019 20:34)

      じゃあどんなヘリならいいのさ?
      欠点をそれだけ上げれるならあなた方もっといいヘリ設計してよ
      頼んますわ

    • #2

      左翼乙 (月曜日, 22 6月 2020 01:05)

      嘘記事発見!

    • #3

      匿名 (日曜日, 10 12月 2023 03:23)

      固定翼モードでも速度が遅く簡単に落とせるだろ。実戦では役に立たない機体。
      グライダー効果が無いからエンジンが不調になれば簡単に墜落する。