「機関紙連合通信社」は労働組合や市民団体の新聞編集向けに記事を配信しています

隔日版 最新記事一覧(4月26日付)

  • 中高年層の賃上げを必ず/国公労連中央委/全国で職場世論盛り上げよう
  • ハラスメント禁止の議論を/法案審議で全労連が提起/条約批准求める7千筆を提出
  • 〈海外情報〉EIが組合弾圧を非難/独裁色強めるトルコ/教組執行部を自宅軟禁に
  • 調査継続、抜本改正へ道筋を/給特法改正案に労働弁護団/法案審議に識者、教員が注文
  • 給特法改定案は廃案に!/全教が国会前行動/「長時間労働解消の施策がない」
  • 憲法を生かすための議論へ/衆院憲法審査会の報告会/少数与党下で様変わりに
  • 中小のベア平均3・4%/自動車総連

〈表紙写真〉カスハラ対策を事業主の措置義務とするなどの改正法案の審議が本格化するのを前に、全労連はハラスメントを包括的に禁止する法整備の検討を国会で審議するよう、与野党の国会議員に訴えている。九後健治副議長は、ILO190号条約(仕事の世界におけるハラスメントの根絶)の批准を求め、安心して働き続けられる職場をつくろうと参加者に呼びかけた(4月24日、国会内)


特信版 最新記事(2025年4月20日号)

  • 〈特集〉価値ある“最高法規”/憲法は今も生きている/獨協大学名誉教授(憲政史)古関彰一さんに聞く
  • 〈特集〉日本学術会議法案/独立機関の機能が危機に/国や社会を壊しかねない
  • 〈焦点Q&A〉性暴力/発生防止へ職場見直そう/優越的地位を悪用する加害
  • 〈焦点Q&A〉闇バイト/孤立する若者の支援をこそ/生活苦、経済苦が背景に
  • セルフコンパッションでうまくいく!山藤奈穂子/怖いと感じることをやってみる

生活文化 最新記事(4月5日付/2025年5月号)

  • であい・語らい/俳優 渡辺謙さん/政策転換の立役者を重厚に
  • 焦点Q&A/生活保護/基準引き下げ、国の敗訴続く
  • 話題の1冊/なぜ働いていると本が読めなくなるのか